

日々の保育を通して、優しい心と強い体を土台とした「人間形成の基礎作り」に取り組みます。
子どもたちの長い人生の土台は幼児期の環境が大きく影響します。香櫨園幼稚園では自然に恵まれた環境の中で、遊びを中心とした日々の保育を通して、一人ひとりの個性をよく見極め、自信を持たせ、幼児期から子どもの豊かな心を育み、子ども達のよりよい成長を願い、細やかな愛情を持って誠心誠意保育に専念しております。
園長 岡田智佐子
-
- 01情操豊かな感性を養う
- 園の近くには夙川や御前浜など自然に恵まれた環境があります。園外保育を通じて四季折々の花、渡り鳥などに出会い、自然の美しさ、命の尊さを感じることができます。手を伸ばせばすぐに届く自然にたくさん触れることで、子ども達の成長を後押しします。
-
- 02自主性・社会性を養い、生きる力の基礎を身につける
- 集団生活では、新しい友だちとかかわるうえで、様々なルールがあります。友だちとたくさん遊び、その遊びの中で自ら考え、工夫し、また協力することで多くのことを学んでいきます。いろいろな行事や日々の生活を通して、子ども達の遊びを深めていきます。
-
- 03丈夫な体をつくる
- 最近は子ども達の外遊びに必要な時間、場所、仲間たちが少なくなり、子ども達の体幹が弱く、体力が低下してきていると言われています。広い園庭を活かして「友だちと一緒にのびのび遊ぶ」園外保育を通して「しっかり歩く」を意識して丈夫な体づくりを目指していきます。
-
- 04失敗を恐れずチャレンジする気持ちを育てる
- 「やったー!できたよ!」はとても素敵な言葉だと思います。「やってみよう!」と思ったことを自分の力でできた喜びが大きな自信につながります。一つでも多くの「やったー!できたよ!」を増やしていきます。
-
- 05挨拶や感謝の気持ちを伝える習慣を身につける
- 「おはようございます」「さようなら」は簡単なようでなかなか言えない子ども達もいます。「ありがとう」「ごめんなさい」を言うことは、さらに難しく感じることもあります。自分から素直に言える子ども達を育てていきます。



かがくタイム
鏡や磁石、静電気、音など生活の中にある身近な現象や道具に関するテーマで、日常の中の「なぜ?」を考え、身近にあるものを工夫する姿勢を身につけます。また実験を通して子どもたち自身の「やってみたい」という気持ちを大切にし、「物事に意欲的に取り組む力」「課題を順序立てて考える力」を育みます。小学校学習指導要領への接続を考えたカリキュラムを組み立てており、「幼児期の終わりまでに育ってほしい具体的な姿」や「STEAM教育」を意識して、小学校での学びにつなげることができます。



食育
日々の給食を通して、本物の味を提供します。また、ぶりの解体等のイベントを毎月開催し、料理になる前の食材に触れることで食材への興味を育みます。味噌作りなどの調理保育も行い、普段口にしている食べ物がどのような原材料からできているのか、どのような工程を通して作られているのかを楽しみながら学習します。



体育遊び
自然と身につく思いやりの心
体育専門の先生による園内でコースを作って遊ぶ「サーキット遊び」を中心に心身ともに丈夫な体の基礎をつくります。園児の自主性を大切にし、広い園庭を活かしたカリキュラムを通して、友達と楽しみながら「体力づくり」「他人を思いやる心」や「協同性」を学びます。
-
8:30~9:00登園・朝の着替えみんなで朝の挨拶おはようございます!
-
9:00~9:30朝の自由遊び
-
9:30~11:30今日の活動お天気のいい日は戸外で遊びます
絵画活動・表現遊びなども行います! -
11:30~12:30お弁当・給食お友達と一緒に楽しくいただきます
-
12:30~13:00各クラスでの自由遊び各クラスでの自由遊び
-
13:00~13:30制服に着替え
-
14:00降園先生さようなら!
皆さんさようなら! -
14:00~預かり保育
-
4月入園式
-
5月参観日
遠足
こいのぼり見学 -
6月土曜参観日
-
7月お泊り保育
夏祭り -
8月夏期保育
-
9月国際絵本原画展
鑑賞 -
10月運動会
一日動物園 -
11月作品展
年長遠足 -
12月クリスマス会
2学期終園式 -
1月こままわし大会
-
2月豆まき
生活発表会 -
3月お別れ会
卒園式、修了式
本園では以下の通り預かり保育を実施しています。
-
登園日保育終了後~17:00
-
長期休業日(夏休み・冬休み・春休み)8:30~17:00
行事等の都合により、上記期間内であっても預かり保育を実施していない日もあります。
詳細につきましては、園にお問い合わせください。